特 徴01
CRAワークサポートセンター三条は、就労継続支援A型事業所です。雇用契約を締結し就労をおこなって頂きますので、京都府の最低賃金(時給1,122円)以上の給与が保証されており、安心して働き続けて頂くことができます。
特 徴02
日常生活の支援も、就労継続支援A型事業所の役割です。福祉分野の専門スタッフが施設を利用される方が自立した生活を送ることができるように必要な支援を行い、日常生活や社会生活を営む力の向上をサポートいたします。
また医療機関と連携し、年1回の健康診断を行うなどして健康管理もおこなっております。
特 徴03
WEBプログラミングや、グラフィックデザイン等の専門知識を備えた「職業指導員」と呼ばれる役割のスタッフが常駐しており、業務を進めるうえでのサポートや技術的なアドバイスをおこないます。未経験の作業でも職員と相談してチャレンジして頂くことが可能です。
就労継続支援A型事業所を利用する意向を主治医に伝えます。主治医は利用可能な状態かどうか、また障害者総合支援サービスを利用する必要性を判断します。就労継続支援A型事業所が適切とされた場合は、次の段階に進みます。
主治医によりA型事業所の利用のOKがでましたら、まずは事業所の見学にお越しください。
また、事業所の雰囲気や作業内容等についてより詳しく知るために、見学の翌日以降から、体験入所をお受けすることもできます。
居住地の地方自治体の担当窓口で就労継続支援A型事業所の利用申請を行います。
この時点で「CRAワークサポートセンター三条」を利用する旨を担当者に伝えます。
障害者総合支援サービスの利用を希望する場合、「サービス等利用計画書」を作成いたします。
ご自身での作成が難しい場合は、相談支援専門員に作成を依頼することもできます。
就労継続支援A型事業所は障害者手帳がなくても利用できますが、「障害福祉サービス利用受給者証」が必要です。
STEP02の役所への申請が承認されると、地方自治体から「障害福祉サービス利用受給者証」が発行されます。
「CRAワークサポートセンター三条」と契約します。契約完了後、就労が始まります。
11月よりCRAワークサポートセンター三条で管理者・就労支援員としてサポートさせていただいてます竹下です。ご自身の障害特性を理解し、自己理解を深め、ご自身に合った職業を見つけるサポートをしていきます。
皆さんが良い仕事と巡り合えるように、また技術が向上し、遣り甲斐と働く事の楽しさを感じてもらえるようにをモットーに支援させて頂きます。夢や目標についていっぱい話して、いっぱい笑顔になりましょう!!
障害者手帳がなくても利用することはできますか?
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断により利用可能な場合があります。
サービスの利用料金はかかりますか?
福祉サービスなのでほとんどの場合は免除になりますが、前年の収入により自己負担が発生する場合があります。
詳しくは当事業所、もしくはお住まいの自治体へお問い合わせください。
パソコン初心者ですが、大丈夫でしょうか?
未経験の方も、基礎から職員がサポートいたします。
多くの方が、未経験からスタートし、スキルを身に着けお仕事に取り組まれております
それぞれのペース、スキルに合わせて学習していただけます。
利用日数や利用時間は、希望をきいてもらえるのでしょうか?
利用日数、時間のご希望がございましたら、気軽にお申し付けください。
お一人おひとりに合わせた通所ペースで通所していただけるようにいたします。
何歳から何歳まで利用できますか?
18歳以上の方でございましたら、基本的に年齢制限はございません。
利用するために必要なスキルはありますか?
必要なスキルや必要な資格はありません。全くの未経験の方でも大歓迎です。
職員のサポートのもと、ご自身のペースで学習しスキルを身につけて頂くことができます。
利用期間に期限はありますか?
利用期間はございません。体調を整えながら、じっくりとご自身のペースでITスキルを身に着けていただけます。
京都市/京都府以外に住んでいるけど、利用することできますか?
京都市/京都府以外の方のご利用も可能です。
通所する上でご自身の体力に負担がなければ、どなたでも利用可能です。
利用申請書類の書き方がわからないのですが、サポート頂けますか?
もちろんです。セルフプラン等の役所に提出する申請書類の作成のお手伝いを職員がさせていただきます。
中長期的なライフプランの計画相談等をご希望される場合や他の福祉サービスとの併用を考えていらっしゃる場合は、相談支援事業所とお繋ぎさせて頂くこともできます。
相談支援事業所についてはコチラ